2012年01月15日

最近は

GundamOOです。

最近は更新という更新をしてませんが・・・・







などのものをyoutubeにて紹介しております。

そしてまたもや某○長に紹介されたりしておりますがなかなか伸びない現状でございます。

現状今のBETAは十分動くのですが光線級や要塞級などを実装するには今のBETAとは少し違う作りにしないといけないのですがなかなか進まないという現状。。。

正直プログラマーさんがほしかったりするのですがなかなか解析が進まないので入れても懐石に時間をとられますし。。。。

むずかしいところですね。
posted by Kurocha at 12:49| Comment(8) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

最近の制作具合

はじめまして GundamOOです。

主にlittlemeteorではモデリング及びテクスチャ関連を担当させていただいてます。

今回同人の制作についてですがそれなりに順調に進んでいてもしかしたら今年中には皆さんが操作できる状態にまでいけるかなーって気もしますが・・・・まあ現場ではプログラマさんが少ないで結構ネガティブな状態でもあります。

やっぱりUDKの利点はなんといってもグラフィック関連がかなり使いやすく基本的なことを覚えれば大体のMOD制作は中学生でもできる領域なんですがオリジナル要素を追加していく分にはUDKの階層構造やクラス宣言されている場所を探す手間やネットワーク関連の実装をやっていくのにもかなり時間を要されるみたいですね・・・・。

まあまあUDKはそういうネガティブな要素もたくさん含まれますがけっこうモデラー枠の人間からしたらかなり使い勝手がいいので今後グラフィック関連の勉強にも役立つんじゃないかなーっと考えております。

最後に最新のスクリーンショットをお見せしといておきます。

ノシ


WS000004.JPGWS000003.JPG
posted by Kurocha at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

昼のテンプレート

UDKベータ6月から、MAP作る時に夕方・昼・朝・夜・ブランクのテンプレートから選ぶようになった。

昼のテンプレで涼しげなのを作ってみた
hiru.jpg
posted by mwsss at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

UDK両手武器

つくづくUDKってのは両手武器に向いてない構造になってると思う。
UT3が通常のショットとAltFireショットを同時に撃てないのはFlashCountやらFiringModeって変数をPawnが所持してるからなのか。
仮に頑張って実装したとしても武器の出し入れはStateで管理されてるから左右同時に出し入れ出来ないし。
とにかく武器のショットや出し入れが排他的に作られてるからどうしようもないぜ。
どうしたもんやら。
posted by Kurocha at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

path?

とりあえずマップを。と思ってplayer置いて、kill Z -10000指定してライト置いて
ライトビルドして、ウインドウ内ゲームで確認して、ビルドして完成しようと思ったら
pathがないみたいなエラー???前こんなのあったっけ?と、つまづいてるなう。
posted by mwsss at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

キャラが出来たよ〜

どうも、Gaussです。

遅くなりましたが、キャラクターをzipでアップしますね〜

ch_no.zip
posted by gauss at 01:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

移行作業その2

ようやくmayaのチュートリアルを一通りやり終えた。
と思いきや、すぐに学校のほうで忙しくなってしまうという…

mayaのメタルレイは慣れるまで相当時間がかかるけれど、チュートリアルをやっていて、
やろうと思えば実写と同じようなものが作れるって言うことはしみじみとよく分かる。
とはいえどそれは慣れればの話で、基本的にVidroとか最低限の設定で十分なレンダラのほうが今のところ断然使いやすいかも。

御三家ソフトのひとつとして名高いmayaだけれど、ゲーム制作には
3DSMAXやSoftImageのほうが数段使いやすいように感じる。
というのもリグの設定やら、UVのやり方やら、mayaはハイディティールのモデリング向いているような、そんな気がするのです。
ただ生産効率・・・もといモデリングのツールとしての使いやすさなら
mayaも劣らずあるような気がするんだけどw


さてさて、まったくゲームのほうの製作作業が進んでいないので、
ニコニコ動画のほうにアップしいる動画で使用しているエクスフォースバレットで使う予定のキャラクターをの途中経過をばyt.png

あとはテクスチャ貼ってリグ付けするだけです。
マイリス
ラベル:MAYA
posted by Kurocha at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

視点を変えるモデリングから、滅多に変えないモデリングに

視点を変えるモデリングから、滅多に変えないモデリングに

ニコ動のモデリング動画を見てると、一つ頂点動かしたら視点変えて
また一つ頂点動かしたら視点変えてるのあるけど

視点の位置を記録しておいて、ぱっと変わったほうが便利だよ。
ウインドウごとに4つ記録できて、記録も解除も簡単。

ccc.jpg


p.s. カメラをまわしながらモデリングもできるけど酔うw
 ウインドウ配置のカスタマイズで、微妙に違う角度で見ながらモデリングもできるし
 視点を動かすごとに作業が止まっちゃうのは時間がもったいないよ
posted by mwsss at 02:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

Mayaへの移行作業その1

Mayaへの移行作業といってもMayaの操作と互換関係のものを覚えるだけで、
今までどおりポリゴンモデリングについてはメタセコイアでやっていこうかと思っている。
実際メタセコイア×Mayaってのは使ってる人をよく見かける。
ただ視点をぐるぐるしまくるモデリングに慣れている私にとってMayaの
Alt+右クリックで視点移動ってのには何時間やってても慣れない。
実際そういうやり方のソフトウェアのほうが多いんらしい。
Blender、Maya、3DSMAX、XSIなどなど。
なんとなくメタセコがモデリングに特化してるっていうのがよく分かった。

基本的に視点の操作は右クリックドラックするだけでできるのもあるが、
何より選択モードの単純化が一番の使いやすくなっている理由なのだと考える。
Mayaだとサーフェスモード、エッジモードなどあるが、メタセコイアではコマンドパネルにちょこんと据わってるだけで、左クリックすればハイライト表示されているところが自動的に選択される。
まあMayaでも選択モードをマルチにすれば出来ないこともないのですが。


ちなみにMayaの参考書にはこれを使っている。
分かりやすくてとてもイイ。
値段も安いのでおすすめ。




進行状況について。
テクスチャを製作するスキルを身につけるためにドローイング力をつけている状態。
ペンタブたのしい。
posted by Kurocha at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

これから一新していこう

ローポリスーパーテクニック、なるものを購入してみた。

色々業界でのことやらゲームにするにあたっての制約についてやら、
詳しく語ってあるところがあったので
これからすごくためになっていきそう。

とりあえず思ったことは今まで作ってきたモデル作り直そう、ということ。
このサークルには辛い口調で下手だよとかここは直したほうがいいって言ってくれる人が少ないので、自分自身が納得するまで突き詰めて作っていくような勢いでキャラクター製作やりなおすことに。


ついでにこれからやっていこうと思う事柄についてメモっとく(優先度順)
・Mayaへの移行
・フォトショへの移行
・ペンタブに慣れる
・エクスフォースのキャラクターリモデリング
・マブラヴの戦術機テクスチャリング
・講座動画製作

こんなものだろうか。
mayaについては時間がかかりそうなので
気長にやっていこうかと。
正直言ってサークルどころではなく、まやの習得からなにまで、
PCの環境整備といったほうがいいか。

さっそくフォトショで描いてみたテクスチャ
dfg.jpg
色合いがいまいちあっていない状態。色々と課題がありそう。


ではでは。
posted by Kurocha at 21:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。