ちょっとポリゴン数が多いので減らします。
2010年02月28日
2010年02月27日
ゆっくり武器、TPSできました
ゆっくり武器、TPSできました
new_uc.zip
4つのファイル全部、
UTGame\Classesにいれます。
UTDeathmatch.ucに直接追加してます
function PostBeginPlayのシミュレートをはずすとワーニングがでなくなりました。
TPSになることはできたのですが、位置が変。
new_uc.zip
4つのファイル全部、
UTGame\Classesにいれます。
UTDeathmatch.ucに直接追加してます
function PostBeginPlayのシミュレートをはずすとワーニングがでなくなりました。
TPSになることはできたのですが、位置が変。
2010年02月26日
「 ExForce Bullet クローズド アルファ1 」 うpしました。
「 ExForce Bullet クローズド アルファ1 」 うpしました。
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/66495
配布可能パッケージの作成は問題なさそう・・・。
この状態でインターネット対戦できるんでしょうか?w
メニューの4枚と起動中の1枚を速めに差し替えたい。
ゲームが始まる前に、自分のキャラを選ぶ方法がわからない。
メニュー作成がわからない。
wikiにある方法だと実際にパッケージにした時に、TPSにならない。
11月のと2月のスクリプトが、かなり変わっているので武器がまだ。
メニュー用の曲や、発射する時の音、当たった時の音。
パッケージにすると、DirectXなども含まれるっぽい。MODディレクトリの圧縮だけで行けないか?
キャラごとの武器。
パーティクルデザイン。
クロスヘアは表示するかしないか。
開発途中版 = アルファ
完成した後 = ベータ
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/66495
配布可能パッケージの作成は問題なさそう・・・。
この状態でインターネット対戦できるんでしょうか?w
メニューの4枚と起動中の1枚を速めに差し替えたい。
ゲームが始まる前に、自分のキャラを選ぶ方法がわからない。
メニュー作成がわからない。
wikiにある方法だと実際にパッケージにした時に、TPSにならない。
11月のと2月のスクリプトが、かなり変わっているので武器がまだ。
メニュー用の曲や、発射する時の音、当たった時の音。
パッケージにすると、DirectXなども含まれるっぽい。MODディレクトリの圧縮だけで行けないか?
キャラごとの武器。
パーティクルデザイン。
クロスヘアは表示するかしないか。
開発途中版 = アルファ
完成した後 = ベータ
2010年02月22日
2010年02月21日
新規参加者の方へ
■共同ブログに書いたり張ったりしませんか
こちらのブログで作業報告、作業日記を書いてみませんか。
ファイルのやり取りに使っても。
・まずメールアカウントを用意する
・Seesaa Blogのトップページから新規登録を選ぶ
希望のパスワードとか入力する→個人情報の設定が出たらそれも入力
・新規ブログ作成画面になったら、左上のSeesaa Blogロゴ画像をクリックして
Seesaa Blogのトップページに抜ける
(ここで個人専用のブログ作っちゃってもなんら問題ありません)
・Seesaa Blogトップページで、画面をスクロールして右下にある「ブログを共有しよう」の項目を見る。数字とアルファベットが混ざったユーザーコードがあるのでコピーする
・そのユーザーコードと、共同ブログで名乗りたいニックネームの二つを、
メンバーのninosukeさんに知らせてください。
(ユーザーコードでは入力した個人情報はわからないので適当な手段で)
■一般のアップローダを使ってファイルのやり取りをしたい、パスワードをかけたい時
アップされたファイルにダウンロードパスワードがかかっていた時
ファイルのやり取りはこちらのブログに貼り付けOKですが、一般のアップローダを使う場合で参加メンバー内での閲覧に留めておきたい時は、共通のパスワードが決まっていますので、そちらを使ってください。
そしてパスワードはいつもの等々書いておいてもらえればおk。
パスワードの文字列はIRCかskypeで誰かメンバーに聞いてね
(なにかお知らせ増えたり変わったりしたら、全メンバーの皆さんこのページ適時更新よろしくです)
こちらのブログで作業報告、作業日記を書いてみませんか。
ファイルのやり取りに使っても。
・まずメールアカウントを用意する
・Seesaa Blogのトップページから新規登録を選ぶ
希望のパスワードとか入力する→個人情報の設定が出たらそれも入力
・新規ブログ作成画面になったら、左上のSeesaa Blogロゴ画像をクリックして
Seesaa Blogのトップページに抜ける
(ここで個人専用のブログ作っちゃってもなんら問題ありません)
・Seesaa Blogトップページで、画面をスクロールして右下にある「ブログを共有しよう」の項目を見る。数字とアルファベットが混ざったユーザーコードがあるのでコピーする
・そのユーザーコードと、共同ブログで名乗りたいニックネームの二つを、
メンバーのninosukeさんに知らせてください。
(ユーザーコードでは入力した個人情報はわからないので適当な手段で)
■一般のアップローダを使ってファイルのやり取りをしたい、パスワードをかけたい時
アップされたファイルにダウンロードパスワードがかかっていた時
ファイルのやり取りはこちらのブログに貼り付けOKですが、一般のアップローダを使う場合で参加メンバー内での閲覧に留めておきたい時は、共通のパスワードが決まっていますので、そちらを使ってください。
そしてパスワードはいつもの等々書いておいてもらえればおk。
パスワードの文字列はIRCかskypeで誰かメンバーに聞いてね
(なにかお知らせ増えたり変わったりしたら、全メンバーの皆さんこのページ適時更新よろしくです)
2010年02月20日
骨付き.FBX
UDKのデフォルトキャラの、多分同じ構造で骨が付いたFBX形式のファイルの作り方。
しかし、Mod Toolでは読込が不完全らしくボーンの再現は出来ないようです。 ModTool6では再現出来るそうです。
@
http://www20.atwiki.jp/udk_tips/pages/33.html
ここにある、Umodelツールで\UTGame\Content\Characters にある
.upkファイルを解凍。
A
解凍したファイルのうち、.PSK を MilkShape 3D(ver1.8.5 シェアウェア)を使い
import(PSKの読込選択が2箇所あるので上を選択)してexport .FBXで保存します。
http://www20.atwiki.jp/udk_tips/pages/44.htm
構造はこんな感じです。
@
http://www20.atwiki.jp/udk_tips/pages/33.html
ここにある、Umodelツールで\UTGame\Content\Characters にある
.upkファイルを解凍。
A
解凍したファイルのうち、.PSK を MilkShape 3D(ver1.8.5 シェアウェア)を使い
import(PSKの読込選択が2箇所あるので上を選択)してexport .FBXで保存します。
http://www20.atwiki.jp/udk_tips/pages/44.htm
構造はこんな感じです。